本記事の内容
【PART2】トレード経験のある人なら、だれもが失敗、損をしてしまったことがあると思います。
移動平均線とロウソク足を使ってトレードする上で気を付けるべきこと、覚えておくべきことについてまとめました。
PART1をご覧になっていない方は、こちらもご覧ください。
-
【株で大損】今後失敗しないために PART1
続きを見る

トレンドがない場面に右往左往しないこと
トレンドがない場面はロウソク足が陽線、陰線が交互に出たり、上げたり下げたりします。
予想が難しい場面です。
そのような場面にのめりこんでしまうと、気持ちが右往左往してしまいますので注意が必要です。
移動平均線が集中している
トレードするうえで、まず分析すべきなのは、チャートが上昇トレンドなのか、それとも下落トレンドなのか判断することです。
分析をするうえで必要となることは、移動平均線の傾きや順番です。
上昇トレンドであれば右肩上がりですし、下落トレンドであれば右肩下がりです。
移動平均線が集中し横ばいの場面があります。
このような場面では、トレンドがない場面です。
初心者には今後どちらに動くかわからない場面でもあります。
移動平均線の上に株価が出てきたり、下にもぐったりを繰り返します。
仮に、この場面でエントリーをしてしまったら、上げ下げを繰り返す相場についてゆくことができず、冷静な判断ができなくなります。
ボックス圏
ボックス圏は、あるところまで株価が上昇したら、下げはじめ、あるところまで株価が下落したら、上げ始めるということを繰り返す場面です。
初心者はこの場面に右往左往してしまい損をしてしまいます。
初心者はどのように行動するでしょうか。
上昇トレンドだと感じ、買っていくとします。
そうするとまた下落を始めてしまいます。
下落トレンドだと感じ、空売りしていくとします。
そうするとまた上昇を始めてしまいます。
このように損を繰り返してしまう場面です。
具体例
実際にどのような場面か見てみます。
このチャートを見てわかるように、同じような価格帯で何度も上げ下げを繰り返しています。
また、移動平均線も集中してきており、トレンドをつかめません。
天井付近の陽線で買ってしまうと、下げ始めます。
底付近の陰線で空売りをしてしまうと、上げ始めます。
利益に変える方法としては、底付近で買いエントリー、天井付近では空売りエントリーするというものです。
トレンドがないので大きな利益を出すことはできません。
この動きを始めたら、一旦エグジットしてみるという策が良いかもしれません。
そして、新たなトレンドが出てきたら、その方向にエントリーをしましょう。
要点のまとめ
- 移動平均線が集中している場面と、ボックス圏はトレンドが読みづらい場面
- トレンドが出てくるまで待ってみるというのが得策
