株式投資を始める際に、**「いくらから始められるのか?」**という疑問を抱く人は多いと思います。1000円からできるのか、それとも100万円以上必要なのかといった点が気になるところです。
この記事では、株を買うために必要な金額や、具体的な株価の計算方法を解説しながら、初心者でもわかりやすく株式投資の基本を紹介していきます。
株式投資に必要な金額とは?
株式投資と聞くと、「大金が必要なのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実は少額からでも株を購入することは可能です。もちろん、投資するには余裕資金が必要ですが、必ずしも大金を用意する必要はありません。
ここでは、一般的な株の購入方法に絞って、ミニ株や少額投資は除外して解説します。
株を買うために必要な金額の計算方法
株式を購入する際には、次の計算式で必要な金額を求めることができます。
株価 × 単元株数(100株)+ 取引手数料 = 株の購入価格
計算式の説明
株価:株価は企業によって異なり、タイミングや市場状況によっても変動します。たとえば、数十円の株もあれば、数万円の株もあります。
単元株数:通常、最低購入株数は100株となります。かつては1000株単位の株もありましたが、現在は多くの銘柄が100株単位で購入できます。
取引手数料:株を売買する際には、証券会社に取引手数料を支払います。取引金額によって手数料は異なりますが、一般的には100万円以下の取引であれば数百円程度です。
株価ごとの購入価格の具体例
では、具体的にいくつかの株価で必要な購入金額を見てみましょう。ここでは、SBI証券を例にして、手数料込みの株購入価格を計算してみます。
株価 | 購入株数(単元株数) | 手数料 | 合計金額(株の購入価格) |
---|---|---|---|
100円 | 100株 | 55円 | 10,055円 |
3,000円 | 100株 | 275円 | 300,275円 |
10,000円 | 100株 | 535円 | 1,000,535円 |
株価と銘柄の例:ヤフーと任天堂
具体的な企業の株価を例に挙げて、どれくらいの金額で株を購入できるかを見ていきましょう。
1. ヤフー(Zホールディングス)
**ヤフー(4689:Zホールディングス)**は、株価が1,000円以下で推移しています。このため、10万円程度あれば余裕で購入可能です。
- 株価が例えば900円の場合:
900円 × 100株 + 手数料55円 = 90,055円
つまり、10万円未満でヤフーの株を買うことができます。
平均的な株価はどのくらいか?
では、一般的な企業の株価はどのくらいなのでしょうか?有名企業の中には、1株あたり1,000円程度の株も多く、50万円程度の資金があれば、選べる銘柄はかなり広がります。
東証プライム上場銘柄の株価例
東証プライムに上場している銘柄のほとんどが5,000円未満であり、これらの株を購入するために最低でも50万円が必要です。この範囲内であれば、多くの企業の株を購入できる選択肢が広がります。
株価が安い銘柄=危険ではない
株価が安い銘柄について、**「倒産の可能性が高い」「危険な企業」**というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
株価が安い理由
- 企業の戦略:企業は、株式分割を行い、株価を低く設定することで小口投資家が参加しやすいようにしています。
- 市場の動向:企業の業績に問題がなくても、市場全体の動向により株価が下がることがあります。
実際に投資をする際には、株価だけでなく企業の財務状況や業績を総合的に分析することが重要です。
投資可能な資金を把握しよう
まずは、ご自身の資金の中で、どれだけ株に投資できるかをしっかりと考えましょう。投資には余裕資金を使うことが大切です。
- 手元にいくらの資金があるかを確認する。
- 投資できる金額を決定し、その範囲内で購入可能な銘柄を探す。
余裕資金とは?
株式投資にはリスクが伴いますので、余裕資金を使うことが重要です。これは、生活費や緊急時の費用を除いた、失っても生活に影響しない資金のことです。
- 生活費を確保した上で、投資に回せる金額を決定。
- リスクを理解し、少額からスタートするのも良いでしょう。
小額からでも投資できる方法:ミニ株と積立投資
ここまでで、一般的な株の購入方法について解説しましたが、実際にはミニ株や積立投資などを活用することで、さらに少額から投資を始めることも可能です。
ミニ株
ミニ株とは、通常の単元株数(100株)よりも少ない株数で購入できるサービスのことです。これにより、1株単位で購入できるため、少額で投資を始めることができます。
積立投資
積立投資は、毎月一定額をコツコツと投資する方法で、リスクを分散しながら投資を行えます。株式投資に不慣れな初心者でも、無理のない範囲で投資を継続することが可能です。
まとめ:株式投資は少額からでも始められる
株式投資は、必ずしも大金が必要なわけではなく、少額からでも十分に始めることが可能です。株価や手数料、最低購入株数をしっかり理解した上で、自分に合った投資金額を設定しましょう。
記事のポイント
- 株の購入価格は、「株価 × 単元株数(100株)+取引手数料」で計算。
- 10万円前後の資金でも有名企業の株を購入可能。
- 株価が安い企業=危険とは限らない。
- ミニ株や積立投資を活用すれば、さらに少額から投資を始められる。
- 余裕資金を使って投資し、リスクを抑える。
株式投資はリスクも伴いますが、正しい知識を身につけ、無理のない範囲で始めれば、着実に資産を増やすことができる可能性があります。