株式投資を始めるにあたって、株式用語を理解することは非常に重要です。この記事では、株式投資初心者の方でもわかりやすいように、株式用語を詳しく解説します。用語を正しく理解して、より良い投資判断を下すための一助にしてください。
株式とは?株式投資の基本を理解しよう
株式
株式とは、企業が事業を行うために必要な資金を調達するために発行するものです。企業は株式を発行し、投資家に購入してもらうことで、資金を集めます。
株を買うということは、その企業に資金を提供することを意味し、投資家はその会社の一部を所有することになります。これにより、投資家は会社の成長や利益から恩恵を受けることができます。
信用取引:自分の資金を超えた取引
信用取引とは?
信用取引は、投資家が自己資金や株式を担保にして、資金以上の額で株を買ったり、空売りしたりする取引です。投資家は、証券会社からお金を借りて、より多くの株式を取引できるようになります。
ただし、最低でも30万円の担保が必要です。信用取引の大きなメリットは、株価が下がったときにも利益を得られる空売りが可能なことです。しかし、リスクも高く、失敗すると大きな損失を被る可能性があります。
株の価値を評価する指標
BPS(1株当たりの純資産)
BPS(Book Value Per Share)は、1株当たりの純資産を意味します。純資産は、会社の総資産から負債を引いたものです。このBPSを見れば、その会社の1株に対する純資産の価値がわかります。
PBR(株価純資産倍率)
PBR(Price to Book Ratio)は、株価がBPS(1株当たり純資産)と比較して、何倍の値段がついているかを示す指標です。
- PBRが高いと、その株は割高とされます。
- PBRが低いと、その株は割安とされます。
PER(株価収益率)
PER(Price to Earnings Ratio)は、株価がEPS(1株当たりの純利益)と比較して、何倍の値段がついているかを示す指標です。
- PERが高いと、その株は割高。
- PERが低いと、その株は割安とされます。
PERは、その企業の利益に対して現在の株価が高すぎるか、安すぎるかを判断するために使われる重要な指標です。
株の取引状況を示す用語
出来高
出来高とは、投資家の間で売買された株数のことです。出来高が多い銘柄は、頻繁に取引されており、流動性が高いといえます。
- 出来高が多い株は、買いたいときや売りたいときにすぐ取引が成立しやすいです。
- 出来高が少ない株は、売りたいときに売れないリスクがあるため、売買が難しいことがあります。
株価
株価は、売り手と買い手の需給バランスによって決まります。買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がります。
日々のニュースや企業の業績発表に応じて、株価は変動します。そのため、投資家は株価の動きを見極めて取引を行うことが大切です。
投資戦略に関する用語
押し目買い
押し目買いとは、株価が上昇している最中に、一時的に下がったときに買うことです。上昇トレンドがしばらく続くという前提に基づいて、株価が下がったタイミングで買い増しをする戦略です。
戻り売り
戻り売りとは、株価が下落している最中に、一時的に上がったときに売ることです。下落トレンドが続くと予測し、その一時的な上昇を利用して利益を得ようとする戦略です。
順張りと逆張り
順張りとは、トレンドに従って売買する方法です。たとえば、株価が上昇しているときに買い、さらに上がるのを期待します。逆に、逆張りは、トレンドの反転を狙って売買することです。株価が下がりすぎたと感じたときに買い、上昇を期待する手法です。
株式投資のリスク管理
追証(おいしょう)
追証とは、信用取引において、保証金が足りなくなったときに追加でお金を入れる必要がある状況のことを指します。信用取引を利用している場合、株価が大きく下落した際に、保証金が不足し、追加で入金を求められることがあります。
追証を入れない場合、証券会社は強制的に持っている株を売却してしまうことがあり、大きな損失につながることもあります。
灰汁抜け(あくぬけ)
灰汁抜け(あくぬけ)とは、株価が下落する原因となる悪材料がなくなることを指します。たとえば、企業の不祥事が解決されたり、悪いニュースが市場に織り込まれた場合、株価の下落が止まり、上昇に転じることがあります。
株価チャートパターン
ダブルボトム
ダブルボトムとは、株価が2つの谷を作って反発上昇するパターンです。チャートがW字型を形成するため、W型反発とも呼ばれます。この形状が見られると、底打ちして上昇に転じる可能性があるとされています。
ダブルトップ
ダブルトップは、株価が天井付近で2つの山を形成して下落に転じるパターンです。チャートがM字型を形成するため、M型天井とも呼ばれます。この形が見られると、株価が下がり始めるサインとして認識されます。
逆三尊(トリプルボトム)
**逆三尊(ぎゃくさんぞん)**とは、株価が3つの谷を作り、その後上昇するパターンです。チャートが肩、頭、肩の形を形成するため、逆三尊型反転とも呼ばれます。この形が出現すると、底打ちのサインとして上昇が予想されることが多いです。
三尊天井(トリプルトップ)
**三尊天井(さんぞんてんじょう)**は、3つの山を形成した後、下落に転じるパターンです。逆三尊の反対で、天井をつけた後に株価が下落する兆しとされています。これも、トリプルトップとも呼ばれます。
株式市場の分析手法
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析は、企業の財務状況や業績を分析して、その株が割高か割安かを判断する方法です。例えば、売上高、利益、負債、事業計画などの指標を元に、将来の成長性を見極めます。
テクニカル分析
テクニカル分析は、過去の株価や出来高の動きを基に、今後の値動きを予測する方法です。チャートを用いて、トレンドやパターンを探し、売買のタイミングを判断します。代表的なチャートパターンには、先ほど解説したダブルボトムや三尊天井などがあります。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法は、定期的に一定の金額で株を購入することで、リスクを分散させる投資手法です。たとえば、毎月一定額を同じ株に投資することで、株価が高い時も低い時も少しずつ購入し、平均的な取得コストを下げる効果が期待できます。
この方法は、長期的に上昇が見込まれる株に対して有効です。
株式市場に関連するトレンド用語
ブル(Bull)
ブル相場とは、株価が上昇するトレンドを指します。牛が角で突き上げるイメージから、株価が上向きに推移する相場のことをこう呼びます。
ベア(Bear)
ベア相場とは、株価が下落するトレンドを指します。熊が前足で振り下ろすイメージから、株価が下向きに推移する相場をこう表現します。
仕手株
仕手株とは、資金力のある投資家が意図的に株価を操作しようとする銘柄です。仕手株の価格は短期間で大きく動くため、投資初心者は注意が必要です。仕手株に手を出すと、思わぬ損失を被ることがあります。
まとめ:株式投資に必要な基本用語を理解しよう
株式投資を成功させるためには、基本的な株式用語を理解することが重要です。本記事では、株式投資における重要な用語を解説し、それぞれの意味と役割を明確にしました。特に初心者の方は、これらの用語をしっかり理解しておくことで、より適切な投資判断を下すことができるようになります。
この記事のポイント
- 株式は企業が資金を集めるために発行される
- 信用取引は自己資金以上の取引が可能だがリスクも高い
- BPSやPERは株価の割高・割安を判断する指標
- テクニカル分析とファンダメンタルズ分析を駆使して投資判断を行う
初心者のうちは、焦らずに少しずつ株式投資の基礎を学び、経験を積んでいくことが大切です。