株式取引のできる時間帯について説明します。何時から何時まで取引することができるのか、何曜日に取引できるのか、祝日は取引できるのかについて理解しましょう。

東京証券取引所の場合
平日の9時から11時30分までと、12時30分から15時までの5引でき取引できます。
名古屋証券取引所・札幌証券取引所・福岡証券取引所の場合
平日の9時から11時30分までと、12時30分から15時30分まで取引できます。
取引は平日のみ
土日と祝日、年末年始は取引できません。
なお、祝日以外のゴールデンウイーク中の平日や、8月中旬のお盆休み中は取引することができます。
前場と後場
午前中の(9時から11時30分までの時間)取引時間のことを前場(ぜんば)といいます。
午後の(12時30分から15時ま)取引時間のことを後場(ごば)といいます。
寄り付きと引け
その日の取引開始後、9時を過ぎて最初の株価のことを寄り付きといいます。
その日の取引時間終了の時間、15時もしくは15時30分時点の株価のことを引けといいます。
寄り付きの直後と引けの直前は、多くの注文が交錯するため、株価が上下に振れ、激しい動きをします。デイトレーダーはこの激しい動きを狙ってトレードをするといわれています。とくに、休日の翌日の寄り付きは、その休日中に起こったさまざまな事象の影響を受けて、株トレードに反映されます。そのため、3連休など長期休日後の取引日は、大きな動きをすることが多いようです。
注文はいつでも可能
株取引の注文は基本的にいつでもできます。ネット証券であればサイトのメンテナンス中を除き、休日でも祝日でも早朝深夜でも注文可能です。
取引時間外に注文を出した場合は、その次の寄り付きで取引されます。
大納会と大発会
年末最終のの取引日のことを大納会(だいのうかい)といいます。
年始最初の取引日のことを大発会(だいはっかい)といいます。
