この記事では、トリプルボトム(逆三尊(ぎゃくさんぞん)とも呼ばれます)について解説します。トリプルボトムは、チャートのトレンドを判断するためのテクニカル分析に用いられるもので、底近辺であることの判断材料に利用します。トリプルボトムについて、具体的なチャートを用いた解説もありますので、ご覧ください。
また、トリプルボトムは、ダブルボトム、ダブルトップ、トリプルトップともあわせて学習すると効果的です。
トリプルボトム(逆三尊)とは
トリプルボトムのチャート形状を単純化してイラストにしてみましたのでまずはこちらをご覧ください。

赤の線が株価の推移を表しています。山を逆にしたような、下にトゲトゲした形です。谷の形成といえばわかりやすいでしょうか?どちらにせよ、単純化するとトリプルボトムはこのような形になります。
トリプルボトムの形成過程について説明します。まず最初に、株価は下落し続けていることが前提になります。そして、一旦下げ止まり、上昇していきます。これにより、1つ目の谷を形成します。
そして、また下落していきまして、1つ目の大底で付けた安値を割り込みます。反発して2つ目の谷を形成します。
2つ目の谷を形成した後に、またまた下落が始まったところで、ネックラインの線を引きましょう。ネックラインは、1つ目と2つ目の谷の間の最高値と、2つ目の谷が終わった後の最高値を結んだ線です。
3つ目の谷を形成して、下落していきますが、2つ目の谷で形成した最安値を割り込むことなく、反発していきます。上昇していき、先ほど線を引いたネックラインを越えたところでトリプルボトムの完成です。
おつかれさまでした。イラストにすると単純に感じますが、言葉にして説明するのは難しいものです。(すみません)
ポイントは、真ん中2つ目の谷の最安値よりも、最後3つ目の谷の最安値の方が高い位置で下げ止まるというところです。この動きが意味するところは、一旦大きく下落して売られ切った株が、いったん下げ止まり、上昇したこと、また下落しても最安値を割らなかったことは、これ以上安い値段では売られることがなくなったということです。
この後は、高い確率で上昇に転換すると考えられています。下落トレンドの終わり、裏を返すと上昇トレンドの始まりとみるわけです。
トリプルボトムの具体例
トリプルボトムを形成しているチャートを解説していきます。それでは、以下をご覧ください。

先ほど解説をしました通り3つの谷を形成しており、ネックラインを引いてみます。すると、ネックラインを越えたところからでも、上昇エントリーをしていれば利益を出せていたことになります。ロウソク足で確認しても構いませんが、5日移動平均線などの移動平均線で確認すると単純かつより正確です。
①下落トレンドが続き、下げ止まりの後の上昇で1つ目の谷を形成
②下落していき、①で付けた最安値を割り込み、また上昇をして2つ目の谷を形成
③また下落していき②で付けた安値を割り込むことなく上昇転換
④ネックラインを越えていき上昇
トリプルボトムの完成です。
まとめ
ご理解いただけましたでしょうか。形としては単純なのですが、この形を正確に記憶しておかないと、いざトレードで同じようなチャートに直面したときにエントリーできないなんてこともあります。
実際のチャートは、図で示したようにきれいな動きをするわけではないですが、基本をまずは頭に入れるということに意味があります。チャートの動きを理解して、実際の場面で利益を出せるように頑張りましょう。