本記事の内容
今後の株価の予想について、自分の判断が正しいのかどうなのか不安になった経験があるかと思います。自信をもってトレードをするためにはどのようにすればいいか、考えてみました。
株価について、予想している自分の気持ちとしては次のようなことがあると思います。

エントリーする前
上がりそう、下がりそうという判断はできているものの、いざ、株を買ってみようと思ったときに、急に不安になってしまうことがあります。エントリーの前から、買った後のことを悲観的に考え、損をしてしまうのではないかという衝動に駆られてしまします。
エントリーした後
分析をして、エントリーしたものの、よく考えてみると、判断は間違っていたかもしれないと後悔することがあります。予想と逆に株価が動くかもしれないという、不安に駆られてしまいます。逃げるようにすぐにエグジットしてしまい、利益を出せたかもしれないトレードでも、わずかな利益しかつかめない機会損失が生まれてしまうかもしれません。
自分の判断に自信を持つためにはどのようにしたらよいでしょうか。 ポイントの3つをご紹介します。
客観的に見てテクニカル分析
自分が買いたい、もしくはすでに買ってしまったという銘柄があれば、だれもが今後上がってほしいという思いがあるはずです。そのような気持ちになった瞬間に、客観的に株価を分析することができなくなります。
自分の都合のいいように、チャート分析をしてしまうことは、あってはなりません。下落する根拠がそろっているのにもかかわらず、自分が買いエントリーしているからと言って、上昇する根拠をひたすらに探すことは、損失につながる恐れがあります。
冷静さを失っていると思ったらまず、我に返りましょう。そして、もう一度チャートの分析をしてみます。できるだけ、客観的な分析をするよう心掛けます。今、ポジションを保有していることが、本当に正しいのか、判断ができるかと思います。
あらゆる対応策を考える
どんなに、正しい判断をしたとしても、自分の予想した方向等は逆の方向に株価が動くことがあります。株価は、常に決まった方向に動いているわけではありません。予想が外れることは、想定をしておく必要があります。
そこで、予想とは逆の方向に動いた場合、どのように対処したらよいでしょうか。
予想とは逆の方向に動いた場合の対応策を、あらかじめ考えておくことが必要です。ここまで下げてきたら、買いをエグジットしてから売りエントリーしてみよう、などと具体的に考えておくことが有効です。今後の動向について、あらゆる対応策を事前に考えることができればできるほど、予期せぬ動きに対応することができるのです。
過去から研究する
トレーダーとして成功するためには、どのような能力が必要でしょうか。勘や運ではありません。過去から学び、未来に活かすことが必要なのです。過去のことは、未来でも起きます。まったく同じ動きをすることは無いにしても、さまざまな過去の動きを研究することによって、将来の株の動向をを予想することができるのです。
過去のチャートから、株価はどのように推移してゆくか、その時のロウソク足や移動平均線はどのように動いているかを研究してみましょう。規則性やトレンド見分け方が徐々にわかってくるかと思います。本やネットの記事で勉強するだけでなく、自分で考え、研究することが重要です。
要点まとめ
- 冷静になって客観的にチャートを分析
- 今後の株価の動向に備えて、あらゆる対応策を考える
- 過去のチャートを研究し規則性を発見する
