株価の下落から上昇へとトレンド転換したと判断するためのチャート形状として、ダブルボトムがあります。ダブルボトムとはどういったものなのでしょうか。
ダブルボトムと合わせて、トリプルボトム、ダブルトップ、トリプルトップをセットで覚えましょう。

ダブルボトムとは

ダブルボトムはまず、下落から始まります。下落していることを確認して、下げ止まってから、反発するまで待ちます。ここが、上図の①です。
反発したということは、下落トレンドから次のトレンドに向かうかもしれない可能性がある場面になります。この場面を見た段階で、ダブルボトムの可能性を視野に入れられます。
底から反発した後、上昇の力があまり強くなく、再び下落に転じます。ここの上昇から下落に転じたポイントから横に線を引き、ネックラインとします。ネックラインとは、価格の節目ともなるポイントですので、ここを抜けられるかどうかは重要なポイントとなります。
そして、下落が下げ止まったところが上図でいう②のポイントになります。②は①の価格よりも下回ることなく、少し上回っているくらいがベストです。
再び上昇をはじめ、先ほどのネックラインを越えたところで、ダブルボトムの完成です。下落トレンドが終わり、上昇トレンドに転換することが多く、株価の上昇を狙うことができます。
では、実際に具体例を見てみましょう。

赤の短期移動平均線で確認するとダブルボトムを形成していることがよくわかります。ロウソク足と合わせて確認してみてください。
では解説です。
①大陽線で大きく下落した後、いったん上昇しました。そして再び下落を始めたところで、ネックラインが判明しました。
②その後の下落が、前回の安値を下回ることなく、陽線が出現し上昇をはじめました。ネックラインをすぐに超え、上昇トレンドに突入です。
ダブルボトムの完成です。
まとめ
以上のように下落から上昇のトレンドの転換点では、ダブルボトムが形成されることがあり、この動きであることを判断できれば、株価の上昇を利益にすることができます。
より確度を上げて利益を狙うためには、一つ目の底よりも二つ目の底のほうが高い位置で下げ止まること。そして、完全にネックラインを越えたところで、上昇を確信することです。
実際のチャートは、図で示したようにきれいな動きをするわけではないですが、基本をまずは頭に入れるということに意味があります。
